スタッフブログ
先日、愛犬ミニチュアブルテリアの楓の躾について、ドッグトレーナーの方にお話しをお伺いする機会がありました。
中川忠工務店の中川義仁です。
【楓】
楓がうちにきて、早7か月。
だいぶ大きくなりました。
【生まれたころの楓。すごく小さいです~】
すくすく育ってくれて嬉しい反面、悩みも多いです(笑)
目下の悩みは、トイレトレーニング!
なかなか覚えてもらえず、苦労しています~
あとは、いろんなものをかじったり、食べたり、破壊したり。
腸が詰まって開腹手術、なんてことになったら楓が可哀想なので、いつもひやひやしています。
ドッグトレーナーさん曰く、
「宇宙人と思って接したほうがいいですよ」と(笑)
本来ならば、母親や兄弟たちと一緒に過ごしながら、生きていく上でのルールを学んでいくワンコ。
しかし楓は、生後一か月半ほどで母親の元から離され我が家に来ました。
だからこそ、ヒトの世界で生きていくルールをきちんと教えていくことは、飼い主である私の大事な役目。
根気よく、楓に伝わるように教えていかないといけません。
ワンコが過ごす、地上40センチほどの世界
地上40センチほどの目線で見る楓にとって、世界はどんな景色に見えるのでしょうか。
事務所に無造作に置いてあるゴミ箱やカタログ、ダンボールや書類など。
おもちゃの宝庫のように感じているのかもしれません。
ヒトの赤ちゃんや幼児も同じですね。
小さな子どもも、好奇心旺盛!
何をするかわかりません(笑)
親御さんは、注意をはらわないといけませんから、大変ですよね。
そして。
これから寒くなってくると、冷気は床面にたまりやすくなります。
小さなお子さまも、愛犬や愛猫たちが過ごす床上40センチほどの世界は、特に冷えやすくなります。
私たち大人が平気でも、床付近は冷えていることもありますから、室温の管理に注意したいですね。
同じく、床面はホコリもたまりやすいです。
掃除にもより一層気を付けないといけないなあと改めて感じました。
健康は、毎日が楽しく過ごせる源になります。
ヒトにとっても、ワンコやニャンコにとっても、元気に過ごせる暮らしやすい家づくりをしていきたいと思います。
そして、楓の躾も、コツコツがんばります(笑)
いつか、ワンコ好きな方がいらっしゃいましたら、楓がご挨拶にお伺いする、そんなこともできたらいいなあと思っています。(トレーナーさんが、そういうこともできるとおっしゃっていました!)
ご期待ください!笑
【叱られて凹んでます、楓】
記事一覧|2020年10月
- 20/10/21愛犬楓の躾のお話
- 20/10/20気密測定完了。「気密」とは?
- 20/10/15基礎断熱をするからこそ、大切な換気ガラリ
- 20/10/11インテリアコーディネーターの一次試験を受けてきました
- 20/10/08屋根断熱の施工の様子と高気密高断熱住宅のコストのこと
- 20/10/06身体を冷やさない。朝晩の寒暖差に気をつける。
- 20/10/05お気に入りのモノをご紹介 縁起の良い柄の入ったコースター
- 20/10/04サーモグラフィカメラで室内への熱の伝わり方を確認する
- 20/10/03省エネ住宅設計を学ぶ、省エネ建築診断士
- 20/10/02建物の断熱仕様と年間の冷房負荷・暖房負荷を考える