耐震診断で、今の家の地震への強さを知ることが大切
毎日の暮らしに安心と安全を
耐震診断というのは、その名のごとく、家の耐震を診断すること。
その家が、地震に対してどの位の強度があるかを調べます。
今、まさに住んでいる家が、大地震に耐え得る強度を備えているかどうか?!
◎耐震診断の様子は コチラ
新耐震基準と旧耐震基準が、家の耐震基準の大きな診断基準のひとつ
住宅の耐震基準の判断の方法の一つとして、
「旧耐震基準」か「新耐震基準」のどちらで建てられているのか?、というのがあります。
「新耐震基準」をクリアしているかが、お家が一定の耐震能力を備えている、という目安になります。
新耐震基準と旧耐震基準とは?
家を建てるには、ある法律を守って建てなければなりません。
その法律というのが「建築基準法」
建築基準法・・・国民の生命、健康および財産の保護を目的に、建築物の敷地・構造・設備に関する最低の基準を定めたもの。
この建築基準法は、1950年に初めて制定されてから、大地震が起きるたびに改定されてきました。
大幅な改正が行われた、1981年6月1日。これが、耐震基準の大きな分かれ目となっています。
つまり、この改正以前を旧耐震基準、それ以降を新耐震基準と呼びます。
「新耐震基準」
「大地震が起きても人命にかかわる甚大な被害が出ないように建てる」
・震度6強から7に達する大規模地震で倒壊・崩壊しないこと
・震度5強程度の中規模地震でほとんど損傷しないこと
「旧耐震基準」
・震度6強から7の大規模地震に対しては、そもそも基準なし
・震度5強程度の中規模地震で、倒壊・崩壊しないこと
つまり、震度5以上の地震が珍しいことではなくなっている今の日本では、旧耐震基準は、とても危険であるということがわかります。
阪神淡路大震災での被害状況をみても、旧耐震基準で建てられた建物に被害が集中し、亡くなった方の大半が、建物等の倒壊が原因によるものでした。
昨年発生しました、熊本地震におきましても、
旧耐震基準による建物の倒壊率は、32.1%、新耐震基準では、7.6%。
新耐震基準で建てられた家と、旧耐震基準で建てられた家の倒壊のリスクの差は歴然です。
しかし、新耐震基準で建てられた建物でも倒壊している建物がある、という結果は、重く受け止めなければなりません。
熊本県の益城町では、震度7の地震が2回も起きるなど、想定外の規模の地震でした。
今後もどんな大地震が起きるか、誰にもわかりません。
これから、さらに耐震基準が強化されるのではないかと思われます。
どんな大地震が起きてもおかしくない、今の日本。
たとえ、新耐震基準で建てられた家だとしても、耐震性に不安がある場合は、耐震診断を受けることをおすすめします。
耐震診断を受ける必要性とは
建物は、建てられた瞬間から経年劣化が始まります。
これは、どんな建物であっても避けられないことです。
また、数多く起きている地震の揺れ。
見た目に大きな被害を受けていないように見えても、見えないところで地震の影響を受けていることも多いです。
新耐震基準で建てられた家=100%安全ということは決してありません。
現在の建物が、どれくらいの強度があるのか、安全性があるのか、診断して、知っておくことが大事です。
セルフチェック!お住まいの耐震診断のポイント10コ
お住まいの耐震診断について、気をつけていただきたいのは簡単にまとめますと以下の点です。
1、建物が建てられたのが、昭和56年6月以降か、昭和56年5月以前か?
耐震に関する建築基準法が大きく改正された分かれ目の時。
昭和56年5月以前に建てられた建物は、耐震の強度が今よりも大きく低い基準になっておりますので、注意が必要です。
2、今まで建物が大きな災害に見舞われたことがあるか?
長い年月の中で、床下浸水、床上浸水、火災、車の突入事故、大地震、などの災害に遭遇し、わずかな修復だけで耐えてきているとしたら、注意が必要です。
外見ではわかならいダメージを蓄積している場合があります。
3、増築を行っているか?
一般的に、新築を行ってから15年以上経過すると増築を行う事例が多いです。
その増築時、適切な補修・改修・増築部との接合が行われているかが、重要なポイントとなります。
4、痛み具合や、補修・改修について
屋根の棟・軒先が波打っている、柱や床が傾いている、建具の建て付けが悪くなっている、などの老朽化の症状はありませんか。
土台をドライバー等の器具で付いてみて、「ガサガサ」となっていれば、腐っていたり白蟻の被害にあっている可能性があります。
特に、建物の北側とお風呂場周りは入念にチェックしてみてください。
今の梅雨時期は、白蟻が集団で飛び立つこともありますので、白蟻を発見する良い機会でもあります。
建物の老朽化は、建物の強度をかなり弱くしてしまいますので、ご注意いただきたいです。
5、建物の平面はどんな形ですか?
整形な建物ほど欠点が少なく、地震に対して強い形です。
反対に、不整形な形は地震に対して、比較的弱い形と言えます。
長方形に近い平面ほど地震に強く、複雑な平面は地震に弱いです。
6、大きな吹き抜けはありますか?
外見は形が整っている建物でも、吹き抜けがあると、地震時に建物をゆがめる恐れがあります。
7、1階と2階の壁面は一致しますか?
2階の壁面と1階の壁面が一致していれば、2階の地震力はスムーズに1階に流れます。
2階壁面の直下に1階壁面がなければ、床を介して2階の地震力が1階壁に流れることになり、床面に大きな負荷がかかります。
8、壁の配置はバランスがとれていますか?
壁の配置が片寄っていると、同じ木造住宅の中でも壁の多い部分は揺れが小さく、壁の少ない部分は揺れが大きくなります。
そして揺れの大きい部分から先に壊れていきます。
9、屋根葺材と壁の多さは?
瓦は優れた屋根葺材のひとつです。
しかし、やや重たいため採用する建物では、それに応じた耐力が必要です。
耐力の大きさは概ね壁の多さに比例しますので、ご自宅は壁が多い方かどうか確認してみてください。
10、どのような基礎ですか?
鉄筋コンクリートによる布基礎、ベタ基礎、杭基礎のような堅固な基礎は、その他の基礎と比べて同じ地盤に建っていても、地震に遭遇しても丈夫です。
改めて、ご自宅の基礎を確認してみてください。
まとめ
ということで、お住まいの耐震について、ご注意していただきたい点を10個上げさせていただきました。
気になる方は、ぜひ、専門家にご相談いただくか、または耐震診断を行ってくださいね。
耐震診断は中川忠工務店でも行っております。
◎中川忠工務店は、定期的に耐震診断や耐震改修の講習を受けている求工会の会員です。
求工会とは?コチラ
地震はいつ起きるかわかりません。
ご家族の命と財産を守るためにも、出来る限りの備えを行われることをおすすめします。
*ご質問はLINEからもお気軽に~♪