パッシブハウスとパッシブデザインについて
「パッシブハウス」と「パッシブデザイン」の違いとは?
最近、「パッシブハウス」や「パッシブデザイン」という言葉を耳にする機会が増えました。
どちらも“自然の力を活かして快適に暮らす”という点で似ているため、
混同されている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
言葉は似ていますが、パッシブハウスとパッシブデザインは異なるものです。
【大阪で初めて認定を取得した、大阪パッシブハウス】
パッシブハウスとは?世界基準の性能をもつ住宅
パッシブハウスとは、ドイツの「パッシブハウス研究所」が定める、
世界共通の明確な性能基準を満たした住宅のことを指します。
「自然の力]を活かしながらも、快適さと省エネ性をあわせもち、
パッシブハウスはそれを科学的な数値で証明できることが特徴です。
Passive House institute(PHI)という、国際的な第三者機関による認定を受けた住宅です。
主な性能基準
- 暖房需要:15kWh/㎡・以下
- 年間冷房・除湿需要:21kWh/㎡・以下
- 気密性能:50Pa時の漏気回数が0.6回/h以下 など
これらの基準をクリアするには、
断熱・気密・窓性能・換気などを徹底的に設計・施工しなければなりません。
性能は実測(気密測定など)で確認され、客観的に証明されます。
【パッシブハウスの認定書】
つまりパッシブハウスとは
「世界基準の性能を、科学的に証明できる超省エネ住宅」です。

【京都にある、宇治パッシブハウス】
パッシブデザインとは?自然を上手に取り入れる設計
パッシブデザインは、太陽の光、風、熱といった自然エネルギーを上手に取り入れる設計手法です。
南向きの窓で日射を取り込み、軒や庇で夏の日差しを遮る、
風通しを考慮した間取りを工夫する、など、
地域の気候や敷地条件に合わせて最適な設計を行います。
こういったところは、パッシブハウスと通じるところがあります。
大きな違いとしては、
パッシブデザインには、認定制度や明確な基準があるわけではありません。
つまり、パッシブデザインは、「太陽や風、地熱などの自然エネルギーを上手に取り入れる設計手法」であり、
設計者の考え方や経験などによって、
その仕上がりや性能が大きく異なることも有ります。

【大阪パッシブハウスの認定書授与時。大阪パッシブハウスのオーナー様、ご家族様と】
中川忠工務店の想い
私たち中川忠工務店では、大阪で初めて、パッシブハウス認定を取得した、
大阪パッシブハウスの建築をさせていただきました。
単に、自然のチカラを活かした住宅、ではなく、
その素晴らしい性能を、第三者機関の証明を受けた、裏付けのある家づくりを大切にしています。
地域の気候風土に合わせた設計力と、世界基準の性能、
そして高性能住宅施工経験豊富な職人たちの手によって、
「一年中快適で、エネルギーの無駄のない家」を実現しています。
パッシブデザインの良さも理解しつつ、
その先にある「本当の快適性と持続可能性」
そして、パッシブハウス研究所の認定を取ることにより、
お施主様に安心感を持っていただける家づくりを大切にしています。

【宇治パッシブハウスにて。左端:パッシブハウスジャパン代表 森みわ氏】
まとめ
パッシブデザインは、“設計手法”であり、
パッシブハウスは、“証明された性能”です。
どちらも住み手に優しい住まいを目指すための道ですが、
私たちは、住む人の快適さと、省エネ性能を確実に数値で保証できる家づくりにこだわり続けます。

*お問合せはLINEからがカンタン!24時間受付中。



 2.png)
2.png)



