中川義仁 自己紹介へ

雨漏りを防ぐ家。劣化する透湿防水シートに要注意。

公開日:2025/09/07(日) 更新日:2025/09/07(日) NAKACHUの家づくり住まいのお悩み解消

透湿防水シートの劣化が招くリスクと、私たちの家づくりの考え方

上棟

近年、住宅の耐久性に関わる問題として 「透湿防水シートの劣化」 が注目されています。
透湿防水シートは、屋根や外壁の下に施工され、建物を「水から守り」「湿気を逃がす」という大切な役割を担っています。
しかし、このシートが劣化するとどうなるでしょうか。

透湿防水シート
【実際に中川忠工務店で施工している透湿防水シート】


劣化した透湿防水シートのリスク

中川忠工務店でも、台風被害で屋根が飛んだ、雨漏りがする等で、屋根を調査した時、

透湿防水シートが耐久性の低下で傷み、その結果、

  • 屋根内部が蒸れて木材が腐りやすくなる

  • 防水性が低下し、雨漏りの原因となる

  • 構造材にダメージが及び、住宅の寿命を縮める

といった深刻な問題を引き起こしている事例を目にします。
見えない部分のため普段は意識されにくいですが、実際には住宅の「長寿命化」を左右する要の建材なのです。

屋根
【中川忠工務店で施工した屋根。屋根は単なる「雨よけ」ではなく、防水・断熱遮熱・通気湿気対策・住宅全体の耐久性など、多面的な役割を担っています】


長く安心して暮らせる家づくりを目指すために

私たちが目指しているのは、「高耐久で次世代に住み継げる家」 です。
そのためには、表面的なデザインだけでなく、見えない部分へのこだわりが重要になります。

具体的には、

  • 屋根の通気施工を徹底し、湿気がこもらない構造をつくる

  • 高耐久な透湿防水シートを厳選し、長期的に家を守れる素材を選ぶ

  • 建材の性能を最大限発揮するために、丁寧で正確な施工を行う

こうした取り組みによって、住まいを数十年先まで健全に保つことが可能になります。

屋根の通気施工
【屋根の通気施工の様子】


見えない部分こそ「安心」の源

透湿防水シートは完成後には見えないため、軽視されがちです。
しかし、こうした 「見えない建材」こそが家族の暮らしを守る要 であると、私たちは考えています。

これから家づくりを検討される方には、ぜひ「見えない部分にどんな建材を使っているか」「どのように施工されているか」にも目を向けていただきたいと思います。

安心して長く住み続けられる住まいは、そうした細部へのこだわりから生まれるのです。

住宅

◎現在施工中の現場レポートはこちら

高断熱高気密 枚方の家Ⅱ

高断熱高気密 大東エコハウス

 

施工事例集

現場レポート

*お問合せはLINEからがカンタン!24時間受付中。

LINE

 

 

1ページ (全74ページ中)